絶大な人気を誇ったEPICシリーズのFWはどのようなクラブなのでしょうか?
その実態を私の試打感想とともに調べていきたいと思います。
■「EPIC」FWの特徴
EPICSTAR
超高慣性モーメント
・ミスヒットに強く、つかまり高さを両立できるクラブになっています。
SUBZERO
高慣性モーメント、低重心
アジャスタブル機能
・ロフト、ライ角、スピン量を変えられますので自分の希望の球筋に変えられ、かつ寛容性やスピン量がしっかりと入ります。
■対象ユーザー
・簡単さを求めるならノーマルタイプ
・操作性重視の方はサブゼロ
・飛距離を出したい方はサブゼロ
中級者以上ですね。ドライバーでも述べたようにエピックの恩恵というものはある一定のスイングスピードやスイングの再現性がないと大して受けられないものだと考えています。
キャロウェイのFWに関しましてはXHOTもそうなのですが、かなりつかまりやすい=飛ぶクラブという実感はあります。
かなり高い慣性モーメントがありますのでインパクト時のヘッドのブレが最小限に抑えられ安定した打ち出し角を生みそれが結果的に安定につながっているのです。
SUBZEROはその値がノーマルに対して低いのでフェースの開閉がしやすい=操作性があるという解釈でいいと思います。
これはフェース面が毎回安定してインパクトを迎えられる人に限るので高慣性モーメント必ずしも万人に当てはまるかといえばそうではありません。
■「EPIC STAR」FWのスペック
ロフト角 (#3)15.0(#5)18.0(#7)21.0
クラブ長さ(インチ) 43.25/42.75/42.25
ヘッド体積(㎤)178/157/148
■「SUBZERO」FWのスペック
ロフト角(°)13.5/15/18
クラブ長さ(インチ)43/43/42.5
ヘッド体積(㎤)168/159/151
☆シャフト別スペック(シャフト重量)(トルク)(キックポイント)☆
Speeder EVOLUTION for GBB (S) 50/5.6/先中
Speeder EVOLUTION III FW 60(S)68/3.9/先中
■まとめ
私はノーマルタイプを選びます。FWに求めるものは簡単さですので操作性はトーナメントレベルではないと必要ないのではないかと思います。
たとえ競技に出ているTOPアマだとしても24、50をピンで狙える人は少ないと思っていますのでより簡単なノーマル派が多くなるのではないでしょうか。

幼少期からゴルフに触れ合い面白さに難しさにのめり込む。高校、大学を経て研修生になりました。2012,13年JGTOツアープレイヤーとなり現役を引退し、レッスンをし始める。
アマチュアから女子プロまで様々なレッスンをしてきました。このサイトではそんな些細な情報を発信していきます。
コメントを残す