PGAツアーでも大人気「G400」シリーズ!マスターズ覇者や鈴木愛、松山英樹などが使用の特徴やスペックを紹介します。 PING

今回はPINGから大人気G400シリーズのご紹介をします。

PGAプロの試合2戦目で優勝しました、キャメロンチャンプ「GMAX」を使っていると話題になっていました。

日本では昨年賞金女王鈴木愛も使用のG400ユーザーです。

そして先日、三井住友VIZA太平洋マスターズでも優勝しました額賀辰徳も使用しております。

さらに今年の2018年マスターズ覇者 パトリックリードも使用していましたね!

PGAツアーから日本のゴルフ界まで様々な場面で活躍するG400はどのようなスペックや特徴があるのかを調べていきたいと思います。

■「G400」シリーズの特徴 鈴木愛愛用

大まかに3つの特徴があります。

ぶれない!

・PING史上最も低くて深い重心設計。上下左右のMOI(慣性モーメント)が最も優れているのでまっすぐ飛びやすく設計されています。

抵抗しない!

・ダウンスイングにおける空気抵抗を前作に比べ15%削減したためヘッドが走りやすくなりました。進化したタービュレーターやヘッドの後ろ部分についているボーテック効果を最大限に活用しています。

反発する!

・新素材「FORGED T9S+」を使用し、前作に比べ約10%ヘッドがたわむために、最大初速と飛距離を生みます。

PINGのコンセプトとして優しいクラブしか作らないと開発チームの方が話していました。このコンセプトがやはりプロの厳しい状況の中でも力を発揮してくれるのでしょう。めちゃくちゃ飛びます。

■「G400 」対象ユーザー

・スライサーは絶対に「SFTEC

・飛距離が欲しい人は「LSTEC」か「GMAX」HSがある方は前者、その他は後者。

・パワーがある方や、左に行かせたくない方は「LSTEC

・球を曲げたくない人は高MOIの「GMAX

・それ以外の方が「ノーマルタイプ」

・飛距離の欲しい女性は「SFTEC

ノーマルタイプでもすこしつかまり易い印象を受けます。ヘッド体積が445㏄のためにヘッドが戻りやすい設計になっている為です。

※キャメロンチャンプがGMAXを使っていて高MOIなのにもかかわらず打ち出し角がとても低く(9度くらい)めちゃめちゃ飛ばしてるのは例外だと思っておいてください。

■「G400」のクラブ別スペック

G400ドライバー

ロフト角(°) 9.5 10.5
ヘッド体積(㏄) 445
総重量(g) 294
ALTA J CB 55 4.7

LSTEC

ロフト角(°) 8.5 10
ヘッド体積(㏄) 445
総重量(g) 294
ALTA J CB 55 4.7

SFTEC

ロフト角(°) 10 12
ヘッド体積(㏄) 445
総重量(g) 305
ALTA J CB 55 4.7

GMAX

 

ロフト角(°) 9 10.5
ヘッド体積(㏄) 460
総重量(g) 283
ALTA J CB 55 4.7
■まとめ

鈴木愛 [LSTEC]

額賀辰徳 [LSTEC]

キャメロンチャンプ [GMAX]

パトリックリード [LSTEC]

バッバワトソン [LSTEC]

やはりこう見ても圧倒的にLSTECが多いですね。少しでもスピン量を減らし吹き上がらせずにフェアウェイをキープしたいという気持ちの表れですね。

自分がどの程度振れるのか、またクラブの総重量などを見ること。

重いクラブ飛ぶけれども振られやすい、

軽いクラブは操りやすいけれども飛ばない、

日本人の体形や平均身長などを見ると軽いクラブのほうが売れる傾向が高いみたいです。ご自身のHSやスイングタイプを比較してご検討ください。

 

ポイントを貯めてクラブを買おう!!

【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~

■ポイント交換額30億円以上!
■会員数1,000万人以上が利用してるから安心!
■貯めたポイントは『現金やWebマネー』に交換可能!
■初心者でも安心・簡単にポイントがGETできる!

げん玉はコンテンツが豊富
★ネットショッピング
 げん玉経由でお買いものするだけでポイントが貯まる!

★無料ゲームで遊ぶ
 ゲームで遊ぶだけでポイントが貯まる!

★広告クリック
 げん玉内にある広告をクリックするだけでポイントが貯まる!

無料で遊んで、貯めたポイントは現金Webマネーに交換できる!!

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

N10

幼少期からゴルフに触れ合い面白さに難しさにのめり込む。高校、大学を経て研修生になりました。2012,13年JGTOツアープレイヤーとなり現役を引退し、レッスンをし始める。 アマチュアから女子プロまで様々なレッスンをしてきました。このサイトではそんな些細な情報を発信していきます。