【2019年】ゴルフ新ルール変更点まとめ 【改正版】 

2019年ゴルフルール改正について

〇ゴルフルール改正日
2019年1月1日より

〇ゴルフルール改正の目的

ゴルフ人口減少とともに、ゴルフに対する一番ネガティブな意見としてプレー時間が長いという課題がありました。

ルールをわかりやすく簡素化すること、プレー時間の短縮が今後ゴルフをさらに普及するための重要な課題であると考えています。

〇ゴルフルール改正を行った組織
今回のルール改正はR&A(ロイヤル・アンド・エンシェント・ゴルフクラブ・オブ・セントアンドリュース)とUSGA(全米ゴルフ協会)が主体となって改正。

〇ゴルフルール改正内容

◆コース内エリアの名称変更

旧ティーグラウンド ⇒ ティーイングエリア
旧ウォーターハザード ⇒ ペナルティエリア
旧バンカー ⇒ 変更なし
旧パッティンググリーン ⇒ 変更なし
上記エリア以外 ⇒ ジェネラルエリア

◆球を拾い上げるときの告知義務がなくなる

自分の球であるかの確認、救済が許されるかの確認を告知する必要がなくなりました。

◆スイング時の注意点

スタンスを決めてからストロークまでキャディはプレー線上または近くにいてはいけなくなった。

◆損傷クラブ

損傷した理由にかかわらず、使用を続けるかプレーを遅延させることなく修理することができるようになった。

プレーヤーとキャディ以外の外的要因で損傷したクラブは取り換えることができる。

◆ジェネラルエリア(ラフ)

地面に食い込んでいる球は罰なしで救済を得ることができる。

◆球をリプレースする箇所

元の個所がわからない場合はプレイヤーが推定した個所にリプレースしなければならない

◆ペナルティエリアでのゴルフルール改正

ペナルティエリアは赤や黄色の杭で区画され、水域、沙漠、溶岩石などが対象となる。

また、ペナルティエリアでのルースインペディメント(小石や葉っぱ)を動かしたり、地面や水に触れても無罰となるよう改正された。

◆バンカーでのゴルフルール改正

バンカー内でのルースインペディメント(小石や葉っぱ)を動かしても無罰に改正された。

また、2打罰を払えばボールを拾い上げピンに近づかないバンカー外からプレーを続行できるようルール改正された。

バンカー内においてクラブのソールを接触させてはならない規則については変更は無い。

◆OB球や紛失球のゴルフルール改正

ボールがOBゾーンに入ったり紛失した場合はボールが無くなった付近からドロップしてプレー続行ができるよう改正された。

◆ボールの取り扱いのルール改正

旧ルールでは罰なしの救済を受けた時でのボールの取り換えはできなかったが、新ルールでは罰ありなしに関わらず拾い上げたボールは別のボールに取り換えられるよう改正された。

◆ボールドロップのルール改正

旧ルールでは肩の高さからドロップする規則であったものが膝の高さからのドロップに変更された。

また、ボールがペナルティエリアの境界線を越えた場合、1または2クラブレングス以内にドロップするのは変更ないが、

ドロップ地点を計測する際に長尺パターの使用が禁止された。

また、ドロップしたボールは概ねホールに近づかない2クラブレングス半円内の救済エリア内に止めなければならず、

止まらなかった場合の再ドロップは2回までに変更。

2回でボールが止まらなかった場合は2回目のドロップでボールが着地した地点からプレーを続行するようルール改正される。

◆静止ボールの扱い(グリーン上)

マークされていないグリーン上の静止したボールを誤って動かすと1打罰であったルールが、

新ルールでは無罰でボールを元の位置に戻してプレー続行ができるように改正された。

また、グリーン上でボールをマークしリプレースした後にボールが動いた場合においても、元の位置に戻してプレーを続行するルールに改定された。

◆静止ボールの扱い(グリーン以外)

ボールを探している際、誤ってボールを蹴飛ばした場合、旧ルールでは1打罰であったものが無罰に変更された。

◆動いているボールの扱い1

打ったボールが自分もしくは帯同キャディ、人がもっているピンフラッグ等に当たった場合、旧ルールでは1打罰であったものが新ルールでは無罰となった。

◆動いているボールの扱い2

2度打ちをしてしまった場合、旧ルールでは1打罰であったものが新ルールでは無罰に改正された。

◆グリーン上の新ルール1

パッティングの際に、ピンフラッグを抜かずにプレーすることができるようルールが改正された。

◆グリーン上の新ルール2

旧ルールではグリーン上に残った打球痕以外の修復は認められなかったが、

新ルールではスパイクマークや動物の足跡なども修復が認められるよう改正された。

◆グリーン上の新ルール3

プレー上の線に触れても状態に改善がなければ罰はなくなった、グリーン上でプレイヤーが球やボールマーカーを偶然に動かしても罰はなくなった。

◆グリーン上の新ルール4

パッティンググリーン上でキャディがプレイヤーの承認なしに球を拾い上げることができる。

◆ボールの探索

旧ルールでは探索時間上限は5分であったものが新ルールでは3分以内に変更された。

◆プレーの順番

旧ルールではホールから遠い順にプレーすることとなっていたが、

新ルールでは準備の整ったプレーヤーから順にプレーすることと改正された。

◆プレー時間の新ルール

ボール地点に到着してから打つまでの時間を40秒以内と規定された。

◆距離測定器使用の新ルール

距離測定器の使用が認められた。但し、高低差測定、風向き測定の付いた機器の使用は禁止とされた。

◆最大スコア

いままでストロークプレーではホールを終了しないプレーヤーは失格となったが、新しいプレー形式では最大スコアがそのホールのスコアとなる。これは各ホール委員会が設定することになっているので一律なものではない。

SHINSEI Health and Sports ゴルフルールBOOK [ 新星出版社編集部 ]

価格:918円
(2019/2/8 23:54時点)
感想(6件)

こちらがルール改正後に発行された最新ルールブックになりますので、これを機にもう一度勉強しなおしてみるのはいかがでしょうか?!

ポイントを貯めてクラブを買おう!!

【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~

■ポイント交換額30億円以上!
■会員数1,000万人以上が利用してるから安心!
■貯めたポイントは『現金やWebマネー』に交換可能!
■初心者でも安心・簡単にポイントがGETできる!

げん玉はコンテンツが豊富
★ネットショッピング
 げん玉経由でお買いものするだけでポイントが貯まる!

★無料ゲームで遊ぶ
 ゲームで遊ぶだけでポイントが貯まる!

★広告クリック
 げん玉内にある広告をクリックするだけでポイントが貯まる!

無料で遊んで、貯めたポイントは現金Webマネーに交換できる!!

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

N10

幼少期からゴルフに触れ合い面白さに難しさにのめり込む。高校、大学を経て研修生になりました。2012,13年JGTOツアープレイヤーとなり現役を引退し、レッスンをし始める。 アマチュアから女子プロまで様々なレッスンをしてきました。このサイトではそんな些細な情報を発信していきます。