新作G410クラブ紹介 前作を超えられるのか?!先日PINGのHPで最新作G410 が発表されました。発売日は3月21日になります。
PINGのコンセプトは「前作を超えられない場合は商品を出さない」という命題を掲げていますので非常に期待できそうです。最近では横峯さくらプロもXXIOとの契約を解除し、PINGに移行したことでも話題となっていましたね。
また先日比嘉真美子選手が女子ツアー開幕戦ダイキンオーキッドレディースで見事に優勝しました。
その時のセッティングの中にもしっかりとG410が入っていまして、ウッド系全般はPINGを使っていたそうですね!
また2019年全英女子オープンで渋野日向子プロが優勝していた際に使用していたクラブもG410シリーズになります。どのような性能を秘めているのか調査しました。
目次
「G410」ドライバー特徴は?(さらに飛びをPLUS)
最近は数多くのトッププロがPINGを使用していることでも注目されています。その背景には1撃の破壊力ではなく、平均して飛距離が上がっているところにPINGの良さを感じているそうです。
・開発コンセプト 「速くてぶれない、従って飛ぶ曲がらない!」
新低重心ヘッドでMOIが最大限に引き上げられ、なおかつ空気抵抗を最大限に抑えた455㏄のヘッドになっています。
新タービュレーター
・前作のG400 から継承したドラゴンフライクラウンと呼ばれるトンボのようなイメージをクラウン内部に設計、表面には薄いクラウン部分を補強するラインを4本加えてアライメントがしやすい特徴があります。空気抵抗を抑えることでさらにインパクト時にヘッドが加速し、大西飛距離を高めてくれます。前作は445㏄であったのに対して455㏄になりヘッドの形状がシャローになり球の上がりやすさも向上しました。
新低重心設計
・高比重のタングステンウェイトをヘッドの後方側に設置することでよりインパクト時にヘッドがぶれない特徴があります。高慣性モーメントでより芯に当てやすく、打ち出し角度も安定します。またサウンドリブ搭載で打球音も変わらず心地よいスイングが可能になりました。
フォージドフェース
・高強度、極薄フォージドフェースですので、最大限初速をアップさせることができます。これによりミスをしても最大限曲がり幅を抑えることも可能になります。そして今まで以上に打感が良くなり、使用者の気持ちもこの打音とともに上がります。
弾道調整機能搭載
・PING史上初弾道調整機能を付けました。ドロー、ストレート、フェードの中でウェイトを調整でき、現状のスイングのまま最大で10ヤード前後曲がり幅を抑えることが可能になりました。この機能は今回の変化の一番の特徴となっていますね!
ロフト、ライ角調整機能
・これは以前もあった機能ですが前作では5段階調整であったものが8段階調整が可能になりましたので、理想の球筋を再現しやすくなりました。※前作G400とのホーゼルにおいての互換性はなく、新たにシャフトを購入しなければならないのが難点
対象ユーザー
今回のドライバーを試打していて感じることはスピン量も入りすぎず初速が出ているので飛距離は間違いなく上がります。打感もG400と同様の響きであります。
何よりもミスヒット時の飛距離が落ちにくく、やはり平均の飛距離が上がりそうなイメージがありました。
・やはり対象者としてはドライバーの打点が上下左右安定していない方
・飛距離全般に悩みを抱えている方
・極端にスライスをしてしまう方
そんな方に向てて作られたクラブいわゆるアマチュア向けという印象がありました。プロも使用しているが極端な難しさは無くむしろアマチュアを対象にクラブが作られていますので気軽に使えるようなそんなクラブに仕上がっています。
「G410」ドライバーヘッド、シャフト紹介
今回発売されたヘッド形状の前作のG400との違いはLSTが出ていないことになります。
前作のG400 LSTは一番売れていたクラブですので、開発がまだ追い付いていないだけで今後発売されると予想しています。
★2019年7月にLSTが発売されました。
・PLUS(ノーマルヘッド)
9度/10.5度/12度の3種類
・SFT(スライサー向けのヘッド)
10.5度のみ
・ALTA JCB RED・・・アジア限定シャフト、しなり系
・TOUR65.75・・・ハード系シャフト
・TENSEI CK PRO・・・ハードヒッター向けシャフト
・SPEEDER EVOLUTION Ⅳ・・・つかまり系シャフト
・THE ATTAS・・・走り系シャフト
G410ドライバーの口コミは?
・直進性がとても良いドライバーです。地面に置くとフェースが開いてるように感じるので注意してください。OBが少なくなったのでうれしい。50代男性
・太陽が出ていても光沢がないので構えやすいです。タービュレーターも気にならずむしろ方向を取りやすくなっています。実際測ってはいないですが体感で飛距離が伸びている印象を受けました。50代男性
・芯を食った時の音が非常に良い。球の高さもコントロールできるので間違いなくエースドライバーになります。アジャスターも余計な機能がついていなく使いやすいです。
このようにポジティブなコメントが目立つ評価となりました。プロが使っているドライバーはやはりアマチュアからの評判もいいのでしょうね!

「G410」フェアウェイウッド特徴
アマチュアはやはりFWが苦手!そんなあなたに朗報。いままでで一番簡単なFWであると確信しています。
・フェアウェイウッド 開発コンセプト「当てて飛ばす」
FWで起こりやすいミスヒットの傾向からクラブの開発を進めました。FWが苦手な人に向けて最高のクラブを作りたいという気持ちが伝わってきます。
マレージングC300 フェース
・高強度のフェースであるために、高初速、ミスヒット時の飛距離のばらつきも少ない特徴があります。
重心設計
・重心位置の変更によりシャローフェースであるのに、球が吹き上がらず直進性を高めてくれる特徴があります。
前作G400に比べ非常に軽量化された傾向にありそうです。またトータルキャリーもデータ上3ヤード以上上がっているそうです。
ピンはとにかくウッド系が打ちやす。アマチュアの多くはフェアウェイウッドが苦手な方が多く、見るだけでも嫌な気持ちになる方が多いと思います。そんな方はぜひ一回打ってみてほしいです。
■G410 フェアウェイウッド ヘッド紹介
・STD/SFT/LST
この3種類になります。現在FWだけLSTが発売予定となっていますね。スピン量自体大幅にカットできますので飛距離性能は抜群にあるでしょう。
G410 ハイブリット 特徴
開発コンセプト「3次元」
様々な状況から多彩なショットが再現できるようなクラブを開発しました。
フェース強度、ヘッドの増大
・FWと同じくフェースの強度を高め、高初速を生みます。またミスヒットの強さにも対応。前作のハイブリットよりもヘッドが少し大きくなり構えた時の安心感も出ました。
ライ角ロフト調整機能初搭載
・使用者が求める弾道を再現しやすいように設計されました。近年UTの使用頻度が女子プロなども多くなってきている現状があり、様々な場面で使われる機会が多くなりました。そのためUTにも使用の幅を広げる必要があると考えたのでしょう。
プロは基本的にUTでは捕まりが多く入りすぎてしまうために、この機能があることでそのひっかけを最小限に抑えることができます。ハードヒッターの方は参考にし活用してみてください。
G410フェアウェイウッドの口コミは?
・タイトリストからの変更ですが、ヘッドが大きく安心して振り切れます。球も上がりやすいので重宝しています。50代男性
・純正シャフトであっても全然問題ありません。球の高さ、打感が非常によく苦手な3Wもなんなく振ることができます。50代男性
・5Wを購入。構えたときの安心感があり、ティショットでも220y近く飛んでくれています。3Wの機会が減りそうです。40代男性
皆さん5Wを多く入れているとのことです。それだけフェアウェイウッドが苦手な方も打ちやすいクラブであると皆さん感じているそうですね。
G410 クロスオーバー紹介
開発コンセプト「アイアンと同様に」
UTよりもアイアンのほうが好きな方は少なくはないと思います。より実践的に考えると、風など球を上げにくい時に低い球でコントロールする必要があります。そのようなときに活躍するのがクロスオーバー。
ライ角調整
・PINGでも勧めているライ角測定に対応できる形となりました。
高強度フェース、新サウンドリブ
・初速アップと気持ちの良い打感を再現できます。
ヘッド形状改善
・前作に比べ少し短く狭いヘッドになり小顔になりました。それによりその配分をヘッドの先端に埋め込むことでよりミスに強く設計することが可能になりました。
「G410」 アイアン紹介
開発コンセプト(高さで狙う)
PING史上最高の飛びと寛容性を重視したアイアンが登場しました。
新コアアイテクノロジー
・フェースの中心を薄くし、フェースの下部を増やし面が一体となってたわむことで反発が前作よりも高まりました。これにより最大飛距離を望めます。
ヘッド形状、やさしさ
・ヘッドが少し小さくなり、そしてオフセットも前作に比べると少なくなりました。その重量をヘッドやシャフトに再分配することで寛容性、直進性をUPさせることができます。
G410アイアンの口コミは?
・とても優しく、球が上がってくれるので安心感があります。いままですこし薄いアイアンを使っていたのでより簡単に感じます。50代男性
・年齢を考え優しいアイアンに変更。構えたときの嫌な感じはなく、ブレードアイアンから変更して正解でした。打感は譲っても優しさを取りました。非常に気に入っています。60代男性
・打感が前作に比べ良くなくなった。しかしアイアンは7番で170ヤードくらい飛びますし、操作性もGOOD!風が強くてもしっかりと球が上がってくれます。40代男性
・G400にくらべ5y飛距離が上がったこと、フィッティングをしてフラットにしたのひっかけが減りました。ウェッジも同シリーズに変えることで同じようなリズムで振ることができ人生初の70台がでました!50歳男性
・打感は好き嫌いは個人差が出るところです。ロングアイアンは非常に簡単に打てます。ショートアイアンが飛びすぎてしまうのでウェッジを3本入れました。40代男性
このように簡単なクラブであることが口コミとして書かれていました。ショートアイアンであるウェッジをどのような組み合わせにするか悩みどころですね!
G410シリーズ試打感想は?
今回のG410 ドライバーは間違いなく簡単になりました。私自身試合でも右にふける球が多く出る傾向があるのですが、それが全くありません。
公式でも出ているようにスライスの度合いが10y近く減る傾向があるとのことでソール後方にあるウェイトをずらし、スライスを絶対しないために後ろのウェイトを有効活用するという方法がベストですね。コースでの試打をしているうちにこの結果に落ち着きました。(PGAの選手も弾道調整をしているみたいですね)絶対に行かせたくないほうを消していくという作戦です。飛距離も前作に比べるとキャリーで4ヤードは上がっている印象があります。
その中でも突出しているのがFWになります。
試打の結果、スピン量が格段に抑えられ、球は高く上がるけれどもキャリーが7y前後上がっているので驚きです。FWにおけるハードヒッターはLSTECをお勧めします。
アイアンは打感が少し硬くなり、柔らかい打感が減ってしまいました。これも寛容性を高めるためにはしょうがないことですね。プロの中でG410アイアンを使用している方は少なくI210やブループリントを使用している人が多いみたいです。
どれをとっても前作よりも良いクラブしかありません。G400 ユーザーの方は買い替えてもすぐに恩恵を受けられるでしょう。もちろんそれ以外の方はなおさらですね。
いずれほとんどのプロがPINGを使用する時代が来るかもしれません。それぐらい簡単でミスに強いクラブができている証拠なのです。クラブの買い替えを悩んでいる方はすぐに買い替えましょう。
少しでも参考になれば幸いです。

幼少期からゴルフに触れ合い面白さに難しさにのめり込む。高校、大学を経て研修生になりました。2012,13年JGTOツアープレイヤーとなり現役を引退し、レッスンをし始める。
アマチュアから女子プロまで様々なレッスンをしてきました。このサイトではそんな些細な情報を発信していきます。
コメントを残す