皆さんはどのような構えをしていますか?
アドレスの作り方に関しては初心者であるほど適当に構えがちですが、非常に重要なポイントでもあります。
今回はどのようなアドレスが一番ナイスショットの確率を高めてくれるのかそのようなレッスンをしていきたいと思います。
■アドレスの作り方
〇ボールの位置
ここに関しては様々な意見が飛び交いますが基本的な考え方ではボールは体の中心ではなく少し左になります。

これはビハインドボールをしやすくするためです。頭より右にボールが位置してしまうとしっかりとしたインパクトを作るために頭を右に移動しなければなりません。
気持ち左くらいに構えるのがポイントになります。
左耳や左の股関節を基準として考えるのがベストでしょう。
〇つま先の向き
ここでは右足のつま先は正面、左のつま先は左に開くのがベターと言えます。

右足のつま先を閉じていることでテイクバック時の回転のし過ぎや右足の流れを防ぎやすくなりしっかりと力をためることが可能となります。
そして左の方向に回転を入れていくので、左のつま先が開いていることで回転をしやすくなります。
〇スタンスの幅
アイアンの基準は肩幅より少し広めだと考えましょう。そこから長くなれば一歩広く、
短くなれば一歩狭くなるといったようにクラブの長さによって変わってくるものです。
〇背中の前傾角度や股関節の前傾角度
よくある姿勢として
①背中のそり過ぎ
②背中の丸まりすぎ(首が落ちている)
③胸をしっかりと張っている姿勢

この中では③が正解となります。
基本的な体型の方は適度に股関節が曲がっていて胸を張った姿勢から腕が真下に垂れ下がった形が力感もなくすらっとしたアドレスになります。
(※太った体系の方は懐を少し多めに作る必要があるので背中を少し丸めてハンドダウンにしてあげるとアドレスにおいての腕の詰まり感がなく気持ちよく立てるでしょう。)
〇手元の位置
アイアンやドライバーでの手元の位置は基本的に体の中心という考え方にしましょう。
背中の傾きに対して中心です。

★練習法
わからない方は両腕を張ったまま体の中心で真上にあげてそれを下におろしてきた位置が体の真ん中になります。
〇体重配分
ここでは左6:右4としておきましょう。
これはボールが少し左においてあることで上体が少し右に傾いた際にお尻がその反動で左にずれるために起こる自然な重心配分といえますね。
〇力のかけ方
基本的には重心を高く持っていてください。
例えば下半身とかに力が入りすぎると下半身が回りにくくなったり、逆に上半身に力が入ると方が回りにくくなったりしてしまいます。
■アドレス作り方のまとめ
ボール位置→スタンス幅→手元の位置→力感のない姿勢
この順番で常に心がけてみてください。
片山晋呉プロはアドレスにものすごく気を使っていて練習では毎回クラブを股関節に当てて、押し込む動きで股関節をしっかり入れてきれいな姿勢をしていますね!
片山プロは腰痛も持っていますのできれいな姿勢がスイングの妨げにもならないし、持病の悪化も防いでくれるんですね。
多くのアマチュアゴルファーが腰痛を抱えている方がいますがこれはゴルフにおけるアドレスの姿勢や
正しくない動きからくるものも影響与えてる可能性がありますので是非この機会に見直してみてください!

幼少期からゴルフに触れ合い面白さに難しさにのめり込む。高校、大学を経て研修生になりました。2012,13年JGTOツアープレイヤーとなり現役を引退し、レッスンをし始める。
アマチュアから女子プロまで様々なレッスンをしてきました。このサイトではそんな些細な情報を発信していきます。
コメントを残す