「PRGR RS Eドライバー」カンタンに飛んでいくのか?!【2019年4月19日発売予定】

 

今回はPRGRから2019年4月19日に発売予定の「RS E」ドライバーをご紹介します。

 

PRGRといえばギリギリで有名なクラブでもありますよね?

 

その新作ドライバーとして新たに「カンタン」というコンセプトを加え発売されます!

今までの性能に比べ今回はどのような特徴が加わっているのでしょうか?!

 

■「RS E ドライバー」の特徴

 

今回の新作はイージーというコンセプトを抱えている通り、非常に簡単なクラブになっています。

では具体的に何が簡単になったのかというとそれはつかまりと表現しておいたほうがいいかもしれません。

 

・新Wクラウン設計

 

→ヘッドの上部にインパクト時におけるたわみの量を上げる素材を配置し、

インパクトに効率よく反発を起こすシステムを開発しました。

 

・新Wモーメント設計

 

→フェース面の上下左右両方のスイートエリアを拡大することに成功しました。

これはアマチュアにおけるミスヒットを想定したものであり、

芯を外しても最大限の反発や安定した初速を実現するためのものでもあります。

 

他社とのドライバーにおいてのスイートエリアの比較でも約150%近く芯が広がった計算になります。

これは相当の変化であり、ドライバーをより飛びやすくしてくれるものになりますね!

 

 

・RSシリーズ最大の重心角、深重心設計

 

→ドライバーのヘッドの重量の再分配を行い、より後方部分に重さを持ってくることで、

重心角(捕まえやすさ)や重心深度がより深まりましたことで非常に簡単に球が上がるし、捕まえやすくなっています。

 

その分ややフックフェースに見えてしまうことがデメリットと感じる方も中に入るでしょうね。

構えた時のフェースの大きさや見え方は非常にノーマルのRSに似ているものがあります。

 

 

新「RS」今回のギリギリはどの程度ぎりぎりなのか?!小平智らが使用その特徴や価格に迫ります。プロギア

 

こちらに詳細がありますのでよろしければ合わせてどうぞ!

 

■RS Eドライバー対象ユーザーや使用感想

 

やはり今回のドライバーは簡単ということがテーマでありますので、ずばり超スライサー向けクラブといえるでしょうね。

 

もちろん飛距離を求めたいユーザーもマッチしているものではあるのですが、

スライスが改善されて飛距離が伸びるということになります。

 

(もともとしっかり捕まえられる方が、より球を捕まえても飛距離はむしろ落ちていくのでご注意ください。)

 

これからゴルフを始める初心者や、飛距離は出るんだけれどもスライスがひどくてOBが連発してしまいスコアにならない

そんな方に適したドライバーであるといえます。

 

私自身どちらかというとフックが出るタイプなので重心角が大きくつかまりやすいドライバーは向かないです。

なので実際に打ってみるとやはりシャフトが純正の場合は左に行きやすい傾向があります。

組み合わせるならしっかりとしたしなりにくいシャフトや、フレックスをXなどにしていけば対応できると思います。

 

打感としてはRSシリーズと同じく金属の音がしっかりとしているので弾きを強く感じれるクラブになっていますので、

ギリギリの反発をじかに感じ取れるものとなっていますね。

 

新商品を打つ機会はなかなかないと思いますが、少しでも参考になればうれしいです。

 

ポイントを貯めてクラブを買おう!!

【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~

■ポイント交換額30億円以上!
■会員数1,000万人以上が利用してるから安心!
■貯めたポイントは『現金やWebマネー』に交換可能!
■初心者でも安心・簡単にポイントがGETできる!

げん玉はコンテンツが豊富
★ネットショッピング
 げん玉経由でお買いものするだけでポイントが貯まる!

★無料ゲームで遊ぶ
 ゲームで遊ぶだけでポイントが貯まる!

★広告クリック
 げん玉内にある広告をクリックするだけでポイントが貯まる!

無料で遊んで、貯めたポイントは現金Webマネーに交換できる!!

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

N10

幼少期からゴルフに触れ合い面白さに難しさにのめり込む。高校、大学を経て研修生になりました。2012,13年JGTOツアープレイヤーとなり現役を引退し、レッスンをし始める。 アマチュアから女子プロまで様々なレッスンをしてきました。このサイトではそんな些細な情報を発信していきます。