練習をしていたりゴルフ場で意気込んでショットをしようとして
一番起こってほしくない事はシャンクと言ってもいいのではないでしょうか?
それくらい突然起きてしまいやすい事であり、一度出ると何回も出てしまう危険な症状であります。
ペチンッと言った嫌な音はもう二度と聞きたくないですよね!
今回はそんなシャンクが出てしまい悩んでいる方や、シャンクの治し方が分からない、そんな方に向けた改善方法や、原因の説明になります。
自分はどのタイプなのかをしっかりと把握していきましょう。
◼️シャンクの原因
シャンクの原因というものは必ず1つではありません。
ご自身のスイングにおける弱点を把握して、最適な練習をしなければ改善されるものではありませんので、しっかりと読みきってください。
①フェースオープン
これは最も多い原因の1つかもしれません。
インパクト時におけるフェースオープンが原因となっています。
従って対応策としましては、まずグリップの確認、どうしても開いてしまう方は、フックグリップに握っても良いでしょう。
次にテイクバック時にフェースを開いてあげていないかを確認します。
クラブが地面と平行になった時に、フェースが下を向いているかを確認しましょう。
最近の黄金世代と呼ばれている女子プロはほとんどの人がクローズで上げていますね!
②上体の起き上がり
これもよく言われていることの1つです。
ヘッドアップという単語でしょうか。
これは単に頭が上がってしまっているから起きないようにしようでは対応できません。
ヘッドアップが起こってしまう原因は、骨盤が左に流れ過ぎることが原因として考えられます。インサイドからクラブを入れようとしすぎて、下半身が左に流れることが多いでしょう。これが起こってしまうと、左方向へのスムーズな回転が出来ずに、骨盤が起き上がってしまいます。
それが上体の起き上がりにつながり、下半身がインパクト時に前に出てしまいます。
結果的に手元が浮いてしまい、シャンクにつながるでしょう。
対策としては、右腰の高さや右肩の高さをキープしつつ、
右腰を支点にして回転を入れていかないとスムーズな左への回転が出来ずに体が詰まってしまいます。
イメージとしては藤田寛之プロなんかがいいのではないでしょうか。
③インパクト時にフリップしてしまう
これは非常に難しいことであります。
インパクト時にハンドファーストになっていなく、ハンドレイトに近い形で捉えてしまっているために、右手をリリースしてしまう現象です。
原因としてはタメがしっかりと作れていないことや、トップにおいて、クラブを担ぎ上げてしまっていることがフリップにつながると考えられています。
タメに関してはまた別の記事でまとめますので、そちらをご覧ください。
◼️シャンクにおけるまとめ
シャンクが出てしまう人は、様々なことが重なって起こってしまっていることが多いです。
原因を1つだと決めすぎず、様々な方法を試してください。
しかし、どれをやっていいかわからないという方はで間違いないのが、フェースをクローズにすることです。
これはこの記事を見ている人全員が行っても問題はないでしょう。
シャンクが出てしまうと、嫌な気分になりますよね?
私も昔、シャンクが止まらないことがありました。
シャンクはナイスショットと紙一重と言われています。
皆さんも投げ出さず頑張っていきましょうね!

幼少期からゴルフに触れ合い面白さに難しさにのめり込む。高校、大学を経て研修生になりました。2012,13年JGTOツアープレイヤーとなり現役を引退し、レッスンをし始める。
アマチュアから女子プロまで様々なレッスンをしてきました。このサイトではそんな些細な情報を発信していきます。
コメントを残す