皆さんは距離測定器をお使いでしょうか?
2019年からルールが変わり、今までよりさらにプレーファーストを求められるようになりました。
今回はそんな新ルールの中でも使用を認められている、距離測定器のお勧めをご紹介したいと思います。
残りヤードを的確に把握して、スコアアップと共にプレーファーストを目指しましょう!
目次
■距離計測機の種類は?
距離計測器には大きく分けて2種類のものが存在します。
・GPS機能付き計測器
GPSの場合はコース情報が機械の中に入っていて、GPSで自分の位置を把握し、今いる地点からの逆算で距離を出すというもの。
デメリットとしては仮に2グリーンある場合などはいちいち設定する必要や、中には対応できないコースがありがちなためすべてのコースで柔軟に対応できるかは機械の性能により変わってしまう可能性があります。
・レーザー計測器
レーザー測定器に関しましては、現在自分のいる位置からレーザーを発射し距離を測定するものであり、すべてのコースで対応できるものです。この中にも2種類分かれていまして、高低差が出るものと直線の距離しか測れないものがあります。競技などでも使用できるのは高低差が出ない計測器のみになりますのでご注意ください。
もちろん競技に参加しないのであれば高低差が出るものの方が断然いいのは間違いないですね!(しかし、値段の差が歴然としていますので、ご予算と比較して検討してください)
こちらを踏まえて私がおすすめするベスト5をご紹介します。
〇第5位 アーコス
アーコス GPS距離測定器
![]() |
アーコス Arccos Caddie Smart Sensors 【対応OS】 iOS 10以降 GPSナビ 距離測定器 スイング分析機器 ゴルフ 価格:34,344円 |

こちらは機械をグリップエンドに装着し、お手持ちのスマートフォンと連動させることにより、1クラブごとの飛距離データや、スコア管理がすべてできる優れものであります。
グリップエンドつける機械が音を拾ってくれ、打った場所を把握してくれますので、ラウンドでどこから何番のクラブを使い、どのくらい飛んだのかを帰宅してから確認することができるようになっています。
〇第4位 GARMIN ガーミン
GARMIN ガーミン GPS ゴルフナビゲーション Approach S60
![]() |
GARMIN ガーミン GPS ゴルフナビゲーション Approach S60 Black 100170220[100170220APPROACHS60] 価格:49,319円 |

こちらはGPSでの計測機になります。ガーミンといえばランニングウォッチなどで有名な会社でありとても信頼できる機能が備わっています。約40000コースのデータと、ピンの位置を把握してくれる機能や、携帯と同期することで自身のスイングのデータやスコアを記録することができる優れものです。
もちろん時計やランニングでも使えますので、健康維持のためにゴルフ以外にスポーツをする方にもお勧めできます!
〇第3位 COOLSHOT 20G II
ニコン 携帯型レーザー距離計 COOLSHOT 20G II
![]() |
ニコン クールショット COOLSHOT 20 GII ゴルフ 距離測定器 : ホワイト 最軽量 Nikon(距離計測器 距離計測 距離計 距離測定 距離測定器) 価格:17,555円 |

こちらの計測器はレーザーによるものであります。高低差機能はついていなく手ごろな料金設定となっているのがポイントです。
8秒間連続で計測をしてくれる機能や、メガネをしていても覗きやすい機能がついていますので、手ブレや見えにくいのではないかと思う方にもお勧めのものとなっています。
〇第2位 OOLSHOT PRO STABILIZED
ニコン ゴルフ用レーザー距離計 COOLSHOT PRO STABILIZED
![]() |
ニコン ゴルフ用レーザー距離計 COOLSHOT PRO STABILIZED 価格:43,826円 |

こちらは高低差も表示できるものとなってます。前作に比べ手振れ軽減機能や、スコープの中も見やすい赤色の表示をしていますので数字が見えないなんてことはありません。そしてレーザー照射も素早く表示されるようになり、より快適なラウンドをすることができるようになりました。しかし機能が良くなったために少し値段が高めに設定されていますのでご予算と相談して決めてみてください。
〇第1位 アイリスオーヤマ レーザー距離計
アイリスオーヤマ レーザー距離計
![]() |
価格:9,980円 |

何といってもお買い求めやすい値段が第一位の決め手になりました。4つの機能がついていて自身の飛距離を測定できるモード、ピンまでの距離を測定するモード、霧の中でもピントを合わせてくれるモード、対象物が移動してても距離を計測してくれるモードがあります。最後の機能はカートの中でしか使える場面はないかもしれませんが、お値段の割には正確に測ってくれ、ほかのメーカーにも引けを取らない性能となっています。とりあえず距離計測機に触れてみたい方はぜひお考え下さい。
このようにルールが変わりプレーファーストがより求められる時代になりました。瞬時にクラブを判断するためにも、周りの方に迷惑をかけないためにも距離計測機の購入を考えましょう!

幼少期からゴルフに触れ合い面白さに難しさにのめり込む。高校、大学を経て研修生になりました。2012,13年JGTOツアープレイヤーとなり現役を引退し、レッスンをし始める。
アマチュアから女子プロまで様々なレッスンをしてきました。このサイトではそんな些細な情報を発信していきます。
コメントを残す